ピアノ発表会での曲の選び方

大人から趣味で始めた方がどんな曲を選んで、発表会で弾くのか?

基本的には、自分の好きな曲
好きな曲で、自分が弾けない曲ではなく、ちょっと努力すれば弾ける曲を選ぶ。私の場合、発表会でも練習のためだと思い、別に好きでもない難しい曲を選んで失敗しました。

難易度のあった曲
当たり前だけど練習しても弾きこなせない曲は選ばない。クラシックの場合、編曲はNGですが、ポピュラーの場合(メジャーな曲)、編曲されていることが多いので、自分にあった難易度の曲を選ぶ。難しいのに、簡単そうな曲は損なのでやめよう。目安として半年くらいで完成できる曲を選ぶ。

先生に聞いてみる
習っている先生にお勧めの曲を聞いてみる。ただ、大人からの趣味なので、「なんでも弾きたい曲を弾けばいいよ。」としか言わない先生もいる。

練習会に参加する
練習会に多く参加して曲に多く接する。聴いて弾けないなと思っても、アレンジされた楽譜があるかもしれないのであきらめない。私の場合、練習会はmixiで探しました。

技巧的な要素が少ないけど、強弱や緩急のメリハリのある明るい曲

あまり誰も知らない曲を選ぶ
あえてマイナーな(知られていない)曲を選ぶ。失敗してもそのまま弾いてもわからない。

連弾を選ぶ
2度、発表会で先生との連弾を弾いたのですが、先生の音が増えて、曲が豊かになります。そして、多くの気づきをもたらします。先生とのリズム感や音色の違いに気づきます。特に、先生の音をきちんと聴かないと弾けないということに気が付きます。(先生が合わせてくれる場合が多々ありますが。。。)


初中級者向きは、プリント楽譜から探す。同じ曲でも、難易度の低、高が選べる

大人から始めた大人組には、技巧的な演奏が大変なのだけど、強弱や緩急のメリハリがはっきりとした曲を選ぶ。

タイトルとURLをコピーしました