日本ホスピスホールディングス2025年12月期第1四半期短信

2025年5月に発表された日本ホスピスホールディングス(7061)の第1四半期決算では、大幅な減益や採用コストの増加、新設施設の赤字など、投資家にとって見逃せない課題が浮き彫りとなりました。しかし同時に、ホスピス住宅という成長市場において、専門性と差別化戦略を強みに持つ同社のポテンシャルにも注目が集まっています。

次回の決算発表(2025年8月予定)は、今後の株価動向を占う上で非常に重要なタイミングです。この記事では、第2四半期決算において注目すべきポイントを整理し、投資判断のヒントをお届けします。

結論

短期的には慎重姿勢を維持しつつ、株価が調整するタイミングでの中長期保有が有望です。
一方、短期での値上がりを狙うには不向きです。現時点での“即買い”はリスク高。


ポジティブ材料

1. 高齢化社会における構造的なニーズ増加

  • ホスピス住宅は「社会インフラとしての需要が拡大中」と明言されており、中長期では需要は右肩上がりと見込まれます。
  • 国の医療・介護政策が進めば追い風。

2. 専門性重視の差別化戦略

  • 他社に比べ、「緩和ケアの専門人材配置」や「居住環境の質」で明確な差別化。
  • 大手スギホールディングスとの共同開発により、地域連携・拡大スピードの加速が期待されます。

3. 計画的な施設拡大と稼働率の改善見込み

  • 2025年1Qで赤字が出た新規施設も、3Q・4Qには黒字化予定とされ、将来的な収益寄与が見込まれます。
  • 2026年末までに75施設(2025年1Q時点:59施設)まで拡大予定。

懸念材料

短期業績の大幅悪化

  • 経常利益は前年同期比▲58.9%減。
  • 採用費増加・給与体系統一に伴う離職問題など、人件費と採用費の負担が急増
  • 営業体制の再編(地域連携室の配置ミス)で稼働率が一時的に低下。

設備投資に伴うキャッシュフローの懸念

  • セール&リースバックで一部資産圧縮するも、自己資本比率はまだ20%未満
  • 毎年数施設単位での開設は、投資負担と運営リスクが伴います。

今後の株価への影響

要素株価への影響備考
決算数値(1Q)⬇ネガティブ大幅減益に市場は失望感
新体制での営業強化策⬆ポジティブ成果は半年〜1年後から反映か
ホスピス住宅の社会的評価⬆中長期で好材料医療・介護の政策動向次第では成長加速
拡大戦略の資金負担⬇ややネガティブ自己資本比率・借入金の動向に注目

投資戦略

短期(~2025年末)

  • 決算数値が悪いため、株価は一時的に軟調になる可能性大
  • 3Q以降の稼働率改善を確認するまで「様子見」または押し目買い待ちが無難。

中期(2026年以降)

  • 成熟施設の収益寄与、営業再構築の成果が出る頃。
  • PERやPBRが割安水準であれば買い増し検討
  • 社会保障制度がホスピスを後押しする流れであれば、成長株への昇格も視野に

投資判断まとめ

投資判断根拠
✅ 中長期で「買い」高齢化という社会構造の追い風+差別化が明確
⚠ 今は「慎重に」短期的に業績悪化と改革期の混乱が続いているため
❌ 「即買い」回避決算で見えた不安定さにより、底値探りの展開が予想される

本記事は特定の銘柄の売買を推奨するものではなく、情報提供を目的としたものです。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任において行ってください。株式投資には元本割れのリスクがあることを十分ご理解の上、自己責任でご判断くださいますようお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました